賃貸での水漏れ修理はどうしたらいいのか? 〜慌てず対応するためのポイント〜

2025/04/13

水道トラブルは、ある日突然やってきます。特に賃貸住宅に住んでいる場合、「水漏れが起きたら、まず何をすべき?」「自分で修理してもいいの?」と迷うことも多いでしょう。今回は、賃貸物件で水漏れが発生したときの正しい対処法や注意点を、実際の流れに沿って解説します。


1. まずは冷静に状況を確認する

水漏れを発見したら、まずパニックにならずに、状況を確認しましょう。以下のポイントを押さえておくと、後の対応がスムーズになります。

  • どこから水が漏れているか(天井、蛇口、トイレ、配管など)

  • 水漏れの規模(ポタポタかジャージャーか)

  • 時間帯(深夜か日中か)

  • 被害の範囲(床や家財への影響、下の階への影響など)

この時点で、写真や動画で記録を残しておくことも重要です。後々の証拠になりますし、管理会社や業者に状況を正確に伝える手助けにもなります。


2. 応急処置をする(可能な範囲で)

水漏れの状況によっては、自分でできる応急処置もあります。

  • 元栓を締めて水の供給を止める

  • バケツやタオルで水を受ける

  • 漏れている箇所に布やビニールテープを巻く

ただし、無理に分解したり、本格的な修理を試みるのはNGです。賃貸住宅では、勝手に設備をいじるとトラブルの元になります。


3. 管理会社または大家さんにすぐ連絡を

応急処置が済んだら、できるだけ早く管理会社または大家さんに連絡しましょう。

通報時のポイント

  • 水漏れの発生場所と状況

  • いつから発生しているか

  • 応急処置の有無

  • 被害状況(床や家具が濡れた、階下に漏れたなど)

夜間や休日などで連絡がつかない場合でも、管理会社が提携している緊急対応業者の連絡先があることも多いので、契約書や入居時の資料を確認してみてください。


4. 修理の手配は誰がする?費用は誰が負担?

原則:修理は管理会社または大家さんが手配

基本的に、水道設備は建物側の設備であることが多く、その場合の修理は貸主側の責任になります。したがって、入居者が勝手に業者を呼んで修理することは避けましょう。緊急時以外は、管理会社が指定する業者に依頼するのが原則です。

費用負担の目安

  • 経年劣化や建物の不具合によるもの → 貸主負担

  • 入居者の過失(例:物を詰まらせた、乱暴に扱った)→ 入居者負担

  • トラブル原因が曖昧な場合 → 保険対応の可能性もあり

なお、火災保険に水漏れ補償が含まれている場合、家具や家電が被害を受けた際に保険金が支払われることもあります。契約内容を確認しておくと安心です。

5. 下の階に被害が及んだ場合はどうする?

マンションなどで下の階に水が漏れてしまった場合、最優先で被害の確認と連絡が必要です。

  • 下の階の住人に謝罪と状況説明

  • 管理会社にも報告(被害者側との連絡もお願いする)

  • 被害状況を記録(写真やメモ)

加害者になった場合でも、火災保険の個人賠償責任保険で補償されることが多いです。万一に備えて、保険証券を手元に保管しておくとよいでしょう。


6. 修理後の確認とフォローも忘れずに

修理が終わったら、きちんと完了報告と、再発防止のためのアドバイスを受け取りましょう。

また、今後のために以下のことも確認しておくと安心です。

  • 元栓の場所と止め方

  • 緊急時の連絡先

  • 火災保険の補償内容

  • 設備の使用方法(特に洗濯機や蛇口の取り扱い)


7. 日頃からできる水漏れ予防のポイント

トラブルを未然に防ぐために、日頃から以下の点に気をつけましょう。

  • 洗濯機や給水ホースの接続部分を定期的に確認

  • 排水口のゴミをこまめに掃除

  • 長期間家を空けるときは元栓を締める

  • 水回りの異音や異臭に気づいたらすぐ報告

小さな異変に早く気づけば、被害を最小限に抑えることができます。


まとめ:焦らず、正しく対処しよう

水漏れは予測が難しいトラブルですが、慌てずに冷静に対応すれば、大きな問題にはなりにくいものです。

  1. 状況確認と応急処置

  2. 管理会社への連絡

  3. 修理手配と費用の確認

  4. 被害が広がった場合の対応

  5. 修理後の確認と予防対策

この流れを覚えておけば、いざというときにも落ち着いて行動できます。万が一の備えとして、火災保険の補償内容緊急連絡先を日頃からチェックしておくことも忘れずに。

株式会社Mavericks(マーヴェリックス)
〒580-0014 大阪府松原市岡2-4-22
営業時間:24時間受付対応